歴史・文化(101件)
検索結果:101件中61~80件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
磯城郡川西町結崎
能楽観世流の創始者である観阿弥が御前演奏の成功を糸井神社に祈願したところ、能...
橿原市今井町3-9-25
竜王山城主十市氏の一族で、八ツ棟造りという城のような構え。
吉野郡吉野町吉野山(西行庵50m下った所)
西行庵の近くには、「とくとくと落つる岩間の苔清水汲みほすまでもなき住居かな」...
桜井市箸中
前方後円墳。全長80m、後円部径約60m、前方部長約20m。周濠を巡らし葺石を有す...
高市郡高取町高取
高取城跡二ノ門外、城下町に下る大手筋と岡口門への分岐点にあり、制作は飛鳥時代...
奈良市春日野町
滝坂の道沿いの石切峠にさしかかる坂の左手にあり、石切峠の穴仏とも呼ばれている...
滝坂の道の終点を告げるように、石畳のとぎれた三叉路に、ちょうど首のところで2つ...
奈良県高市郡明日香村奥山
日本書紀によると、聖徳太子が平群に創建させた熊凝精舎を欽明天皇が百済川畔に移...
吉野郡 吉野町吉野山
銅の鳥居から200m余り。三間一戸、人母屋造り、本瓦葺の楼門で、門前町本通りのつ...
吉野郡十津川村武蔵
楠正勝は、南朝の忠臣楠木正成公の孫で、虚無僧(こむそう)の元祖ともいわれていま...
吉野郡十津川村大字武蔵(楠正勝の墓の後にある)
村の有形文化財で、楠正勝の墓所の後方にあります。佐久間信盛は、織田信長に30年...
吉野郡吉野町吉野山
吉野山への総門で、昔は公家、大名といえども馬や駕籠から降り、槍を伏せて通った。
橿原市今井町1-10-11
かつては「米忠」という屋号で金物商を営んでいた旧家。切妻造、平入りで立ちの低...
滝坂の道の途中にある弥勒信仰の盛んだった鎌倉時代の弥勒磨崖仏で、夕日に染まる...
磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵
佐賀県の吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大集落跡。唐古池を中心に広がる。その面積...
奈良市柳生町
奈良から柳生へは、能登川の渓流にそって春日山原始林のなかを柳生街道が通ってお...
大和高田市築山字城山
大和高田市内の古墳群のうち最大のもの。5世紀頃の築造による前方後円墳。水濠を加...
天理市中山町
継体天皇の皇后で欽明天皇の母にあたる、手白香皇女の墓とみられ、宮内庁によって...
滝坂の道の途中の渓流沿いにある大きな三尊仏の磨崖仏。左右に地蔵菩薩、中央に弥...
吉野郡 十津川村大字五百瀬
大字五百瀬、政所の背後の山林中に一つの祠(ほこら)があり、平維盛の墓と伝えて...