じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう、じほうてん
- 開催日時
- 2023年10月25日(水)~2023年11月13日(月) 9:00~17:00(受付~16:50)
- 催事場
- 海龍王寺 本堂
光明皇后が自ら刻まれた像をもとに造られた金泥の十一面観音菩薩立像
通常は秘仏となっている十一面観音菩薩立像を特別に公開。
光明皇后筆の自在王菩薩経及び、弘法大師筆の隅寺心経、毘沙門天画像も同時に特別公開される。
施設名 | 寺海龍王寺 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8001 奈良市法華寺北町897 |
TEL/FAX | 0742-33-5765 / 0742-34-7443 |
URL | http://www.kairyuouji.jp/ |
宗派 | 真言律宗 |
拝観時間 | 09:00~16:30 特別公開時は09:00~17:00 |
休日 | 8月12日~18日、12月24日~31日はお寺の行事のため閉門いたしております。 悪天候時は、拝観をお休みさせていただくことがございます。 |
拝観料 | ●通常拝観 個人 大人…500円 高校生・中学生…200円 小学生…100円 団体割引(30名以上) 大人…450円 高校生・中学生…180円 小学生…90円 ●特別公開時 個人 大人…600円 高校生・中学生…300円 小学生…100円 団体割引 大人…550円 高校生・中学生…250円 小学生…90円 ※障害のある方は障害者手帳の提示で無料 ※奈良市の老春手帳持参者は、提示で半額 |
じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう、じほうてん
光明皇后が自ら刻まれた像をもとに造られた金泥の十一面観音菩薩立像
通常は秘仏となっている十一面観音菩薩立像を特別に公開。
光明皇后筆の自在王菩薩経及び、弘法大師筆の隅寺心経、毘沙門天画像も同時に特別公開される。
じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞうとくべつかいちょう、じほうてんなど(しゅんき)
光明皇后が自ら刻まれた像をもとに造られた金泥の十一面観音菩薩立像
かつての遣唐使の渡海安全祈願の寺であったことから、現在では多くの参拝者が旅行や留学の安全祈願に訪れます。創建当初からの建物である西金堂(重文)と、堂内に安置されている五重小塔〈国宝〉が伝わります。本尊・十一面観音菩薩立像(重文)や寺宝などが特別公開されます。
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設