検索結果:56件中21~40件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
桜井市三輪1422
山の辺の道沿いにある。大神神社の摂社で、祭神は天照大御神。境内には本殿、拝殿...
宇陀市榛原戒場386
聖徳太子の創建とされる静かな山寺。藤原時代に地方の戒律道場として栄えた。高さ3...
宇陀市榛原高塚42
祭神である八咫烏大神((建角身命)は、神武天皇が日向(宮崎県)から大和地方への御東...
高市郡明日香村飛鳥707-1
厳かな雰囲気が漂う古社。境内には小さな社が並び、80万神を統率し国・民を幸福に...
宇陀郡曽爾村今井733
獅子舞が有名な神社で延喜式神名帳に大和国宇陀郡十七座のうち1つと記載されてい...
天理市新泉町306
日本大国魂大神は大地主大神で第五代孝昭天皇の年、宮中内に天照大神と同殿共床で...
宇陀市大宇陀 拾生736
聖徳太子発願の寺とも伝えられる。藤原時代後期の木造十一面観音菩薩立像を本尊と...
高市郡 明日香村川原1109
川原寺は飛鳥時代、4つの国家寺院(宮寺)のひとつであった。天智天皇により母である...
桜井市三輪1422(大神神社の境内の内)
大神神社の摂社。薬井戸の「御神水」は諸病に効くといわれており、持ち帰ることも...
桜井市初瀬1番地
鎌倉時代の「長谷寺験記」上巻11話によれば、天慶9年(946)9月20日菅原道真は長谷寺...
橿原市小綱町335番地
もとは、普賢寺といわれた。重要文化財の大日堂は文明10(1478)年の上棟札がある。...
桜井市笠2415
興津彦、興津姫、土祖神の三神をまつる。竈神(かまどがみ)としての信仰が古くから...
橿原市久米町502
7世紀後半、推古天皇の勅願により、聖徳太子の弟にあたる来目皇子が眼病全快を感謝...
橿原市今井町3-2-29
はじまりは天文10年(1514)に本願寺一家衆の今井兵部によって開かれた浄土真宗の道...
宇陀市大宇陀迫間25
社伝によると、垂仁天皇の御代皇女倭姫命が天照大神の鎮座地を求めて各地を巡行し...
橿原市東池尻町420
御厨子観音妙法寺は、吉備真備が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から...
宇陀郡御杖村大字神末1020
久那斗神、八衢比古神、八衢比女神を祀る。第11代垂仁天皇の勅命により天照大神の御...
入鹿神社は廃寺普賢寺の鎮守社であったと伝えられる。祭神はスサノオノミコトと蘇...
奈良県高市郡明日香村檜前594
古代檜隈と呼ばれていた地域に所在する寺院址。渡来系氏族である倭漢氏の氏寺であ...
橿原市東坊城町1029
弓場・大北・出垣内・川端四大字の氏神です。