下北山スポーツ公園
瀞峡
藤原宮跡
岡田の谷の半夏生園
葛城市相撲館(けはや座)
奈良県営 馬見丘陵公園
平城宮跡
若草山
閉じる
法隆寺(ほうりゅうじ) / 鴨都波神社(かもつばじんじゃ) / 往馬大社(いこまたいしゃ) / 奈良県営 馬見丘陵公園(ならけんえい うまみきゅうりょうこうえん)
おふさ観音(おふさかんのん) / 大神神社(おおみわじんじゃ) / 曽爾高原(そにこうげん) / 長谷寺(はせでら)
みたらい渓谷(みたらいけいこく) / 金峯山寺(きんぷせんじ) / 天河神社(天河大辨財天社)(てんかわじんじゃ(てんかわだいべんざいてんしゃ)) / 天川村(てんかわむら)
東大寺(とうだいじ) / 興福寺(こうふくじ) / 薬師寺(やくしじ) / 春日大社(かすがたいしゃ)
観光 総件数:661件
吉野郡天川村北角
エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見え...
吉野郡吉野町吉野山2498
吉野山の尾根上に高くそびえる。金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によっ...
吉野郡天川村坪内107
別名天河大辨財天社ともいい、日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる霊験あらたか...
奈良県吉野郡天川村沢谷60
橿原市小房町6-22
通称おふさ観音。正式名は高野山真言宗別格本山観音寺。通称名は、江戸時代に地元...
桜井市三輪1422
三輪明神ともいわれ、日本最古の神社。この神社に本殿がないのは、後方にそびえる...
宇陀郡曽爾村太良路
倶留尊山のふもとに広がる広大な高原は、秋にはススキが一面を覆い、その牧歌的風...
桜井市初瀬731-1
朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置...
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
推古15年(607)、聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる。「日本書紀」には、...
御所市宮前町513
崇神天皇のころの大豪族鴨氏の氏神社。高鴨神社と同様、全国的に分布する鴨社の源...
生駒市壱分町1527-1
正しくは、往馬座伊古麻都比古神社といい、古くは伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神...
北葛城郡河合町佐味田2202
県営馬見丘陵公園は、広陵町と河合町の両町にまたがる、わが国でも有数の古墳群と...
奈良市雑司町406-1
奈良時代に聖武天皇の勅願により建立。延べ260万人もの人々の協力によりすべてのも...
奈良市登大路町48
興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身。飛鳥を経て、和銅3(7...
奈良市西ノ京町457
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い発願。藤原京に完成。平城遷都に...
奈良市春日野町160
神護景雲2(768)年、今の地に社殿が造営され、現在のような規模が整ったのは平安時...