歴史・文化(101件)
検索結果:101件中41~60件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
奈良市佐紀町
「東院庭園」は、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復原したもの。平成10...
吉野郡 吉野町吉野山
『新古今和歌集』の代表的歌人の一人である西行が、武士を捨て、法師となり3年間...
1336(延元元)年、吉水院に難を避けられた後醍醐天皇は、次に蔵王堂の西にあった...
奈良県磯城郡田原本町唐古50番地の2
唐古・鍵遺跡は、幾重もの環濠に囲まれた弥生時代の集落の遺跡です。 約42万㎡...
吉野郡吉野町宮滝
このあたりの吉野川の両岸は巨岩奇石でおおわれ、水の流れはエメラルド色。付近か...
高野山と熊野三山の二つの聖地を結び、熊野本宮までの最短路の道である。道中は千...
北葛城郡 上牧町
片岡城跡は南北にのびた馬見丘陵の最北端、下牧集落の背後にあり、河内から明神山...
五條市近内町526
五條市近内町の登録有形文化財「藤岡家住宅」。五條が生んだ俳人で戦前の内務官僚...
奈良市法華寺町宇和奈辺1823
周囲に壕をめぐらせた巨大な前方後円墳で、いずれも松の緑におおわれいる。東側が...
磯城郡川西町結崎
能楽観世流の創始者である観阿弥が御前演奏の成功を糸井神社に祈願したところ、能...
桜井市金屋
万葉集、日本書紀にも登場する海柘榴市(つばいち)は、わが国最古の市。現在の三...
奈良市山陵町
全長207mの前方後円墳。 日葉酢媛は垂仁天皇の后で「古事記」には日葉酢媛が亡く...
高市郡 明日香村上平田
高松塚古墳から北200mのところにある。小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角...
奈良市
春日山と高円山の間の谷川に沿って登る山道で、江戸時代に奈良奉行によって敷かれ...
天理市柳本町1118-2
全長約130mの前方後円墳。大和古墳群にある。平成9(1997)年8月から発掘調査が開始...
奈良市尼辻西町
全長227m、周囲に満々と水をたたえた濠をめぐらせたその美しい姿が神仙境、宝来山...
橿原市今井町3-9-25
竜王山城主十市氏の一族で、八ツ棟造りという城のような構え。
奈良市春日野町
滝坂の道沿いの奈良奥山ドライブウェイを越えたあたりの右手にあり、俗に聖人窟と...
修験道の祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる、修験者の修行の道。吉野山から...
天理市柳本町
【崇神天皇陵】全長242mの巨大な前方後円墳。崇神天皇の墓とみられる。築造は4世...