観光
奈良エリア 奈良市
旧街道・古道
滝坂の道
たきさかのみち
春日山と高円山の間の谷川に沿って登る山道で、江戸時代に奈良奉行によって敷かれた2.5kmにわたる石畳の起点には、石の鳥居が立っています。旧柳生街道の一部にあたり、柳生の里と奈良の街をつなぐ唯一の道として、米・薪木・日用品を馬の背に積んだ人々が往来し、また、柳生の道場を目指す武芸者が歩いた道でもあります。道沿いに小さな滝がたくさんあるため、滝坂の道と呼ばれるようになりました。沿道には夕日に染まり美しい「夕日観音」、朝日に映える「朝日観音」、荒木又右衛門の試し斬り伝説の残る「首切り地蔵」、「春日山石窟仏」、「地獄谷石窟仏」、「峠の茶屋」、運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像(国宝)がある「円成寺」などが点在し、魅力いっぱいのハイキングコースです。
見どころ
ハイキングコース<約9.5km>
| 経過地 | 区間距離 |
| 破石町バス停 | |
| 寝仏 | 2000m |
| 夕日観音 | 300m |
| 朝日観音 | 200m |
| 首切り地蔵 | 700m |
| 春日山石窟仏 | 500m |
| 地獄谷石窟仏 | 300m |
| 峠の茶屋 | 500m |
| 八坂神社 | 3000m |
| 円成寺 | 2000m |
基本情報
| 施設名 | 旧街道・古道滝坂の道 |
|---|---|
| 所在地 | 奈良エリア奈良市 |
| TEL | 0742-27-8866 |
| お問い合わせ | (奈良市観光協会) |
この施設に関するお問い合わせは (奈良市観光協会)まで







